介護事務所における会議・ミーティングの効率化
2022/04/15 16:07
会議の役割・目的を明確にする

会議やミーティングは、サービス力の強化や課題解決、職場環境の改善といった目的に向けたアプローチの一環として行われますが、その種類や役割は一つではなく、「決定する」「共有する」「アイデアを出しあう」といった種類に大別できます。介護の現場においてはスタッフ間の日常的な申し送りから、特定のトラブルへの対策会議、事業所経営に関わるものまでさまざまな種類があり、特に「決定する」「共有する」を目的とする会議が多い点が特徴です。

次に重要なのは、会議のゴールを明確にすることです。議論の方向性が定まらず、話が方向転換を繰り返し、気付けば時間切れになる。こうした事態の原因の多くは、「設定される議題が曖昧なまま、とりあえず会議を行う」ことにあります。多くのスタッフの時間と労力を無駄にせず、しっかりとした成果を出すためには会議が始まる前に具体的な目標を設定することが重要です。「介助マニュアルの修正点を全て洗い出す」「利用者とのコミュニケーションを密にするアイデアを●個以上出す」「先の会議で決まった共有事項を参加者全員が理解したかを確認する」など、その都度目標を定め、且つ会議の時間内でしっかりと達成することで、「問題の先送り」や「時間の無駄」を避けることができます。
効率的な会議の進め方
次に、会議の具体的な進め方について解説します。一般的に、上長や責任者が議題を決め、会議中の進行も担当し、発言も最も多く行うといった例も見られますが、会議とは本来複数のメンバーが集まって話し合うことに意義があるものです。ですから参加メンバーに求められる役割も、その都度分担することで議論の質も高まります。

限られた回数・時間の中で会議の成果を最大化させるためには、特にファシリテーターの働きが重要です。事前にアジェンダを作成して参加者に共有したり、議論の方向性がずれた場合は修正したり、参加者に発言をうながすなど、単なる「司会進行」にとどまらない幅広い役割が求められます。
そのため、ファシリテーターにはある程度の知識やコツが必要ですが、役割分担を固定させるのではなく、会議ごとにローテーションさせてなるべく多くのメンバーに経験させることをおすすめします。会議の目的や進め方を具体的に考えるという経験によって、事業所スタッフ全体の参加意識や当事者意識が強まることが期待されます。
まとめ
会議やミーティングは「長時間拘束される」「自分の仕事時間が奪われる」など、ネガティブなイメージで捉えられることがありますが、多くのスタッフが関わる事業所を運営するうえでは避けて通ることはできません。今回紹介したようなポイントに注意しながら効率性を高められれば、スタッフの会議に対する参加意識も変わり、それが組織の課題解決力の向上にもつながります。まずは事業所のスタッフの規模や特性、環境に応じて、できるところから改善を進めてみましょう。
すこやかサンを提供するEMシステムズでは、皆様の業務に役立つ情報をメールマガジンでも発信しています。購読をご希望の方はこちらから申込みをお願いいたします。
情報提供元:株式会社EMシステムズ
当サイトは、株式会社EMシステムズが管理し、情報を編集・提供しています。提供している情報は公開時点の情報です。投稿等の内容及び提供した情報に関して、その正確性・速報性・合法性・完全性・有用性など、会員に対していかなる保証もいたしません。自身の判断でご利用下さい。
働きやすい職場づくり
2022/06/27 13:33
規制改革推進に関する答申について
2022/06/15 10:49
介護職員の処遇改善の最新状況と今後の見通し
2022/05/26 16:07
職員を「カスハラ」から守るために
2022/05/19 14:43
令和4年4月13日開催「財政制度等審議会財政制度分科会」について
2022/04/26 16:39
介護事務所における会議・ミーティングの効率化
2022/04/15 16:07
介護ニュース
- サ高住などのケアプラン点検、要件は市町村ごと―厚労省2021/09/27 06:00行政ニュース
- 【介護保険最新情報】10月開始の新プラン検証、詳細が明らかに2021/09/24 04:30介護保険最新情報
- 【介護保険最新情報】居宅も!専門家の感染対策研修・募集第3弾2021/09/21 07:30介護保険最新情報
- ケアマネ協会も継続要望、介護報酬0.1%増のコロナ特例2021/09/17 09:00業界ニュース
- 【介護保険最新情報】新ケアプラン検証を告示 厚労省2021/09/16 05:00介護保険最新情報
- ワクチンから取り残される在宅の利用者…その理由は?2021/09/14 05:00業界ニュース
介護業務書式
- 【介護保険最新情報vol.1080】ウクライナから避難を目的として入国した外国人に係る介護保険の適用について(その2)
- 【介護保険最新情報vol.1079】「適切なケアマネジメント手法の策定、普及推進に向けた調査研究事業(令和3年度老人保健健康増進等事業)」の「実践研修」の実施方法の解説動画等の公開のご連絡について(情報提供)【その5】
- 【介護保険最新情報vol.1078】「地域支援事業交付金の交付について」の改正点について
- 【介護保険最新情報vol.1077】科学的介護情報システム(LIFE)における過去の記録の上書きについて
- 【介護保険最新情報vol.1076】科学的介護情報システム(LIFE)に関するお問い合わせフォームの再開及び今後の対応について
- 【介護保険最新情報vol.1075】「介護職員処遇改善加算及び介護職員等特定処遇改善加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について」の一部改正について