知っておきたい「科学的介護」3
加算算定の仕組みについて ―後編 自立支援促進/その他(褥瘡マネジメント、排泄支援、薬剤系など)
2022/01/19 10:48
自立支援促進加算の加点ポイント

①自立支援促進加算
自立支援促進加算は、介護保険施設系サービスを対象とし、新たに設けられました。
重度者であっても寝たきり状態になることを防ぎ、本人の尊厳保持と日常生活における自立を目指して、一連の取り組みを評価する制度であり、LIFEへの連携が要件になります。
対象となるのは施設の利用者全員で、加算単位は月300単位と大きな加算になりますが、以下の要件を満たす必要があります。
①医師による利用者全員への医学的評価(少なくとも6か月に1回)、日々の過ごし方などにかかるアセスメントの実施
②施設内の多職種が連携し、特に自立支援が必要な人を選定する
③特に自立支援が必要な人に対して多職種によって支援計画を作成し、実施する(少なくとも3か月に1度の見直しが必要)
支援計画は「特に自立支援が必要な人」を対象としますが、加算対象は全ての利用者になります。ここで得られた情報は、科学的介護に関連する要件として、LIFEに提供し、そのフィードバックをもとに計画の見直しを行います。
LIFEに提供する情報
・医学的評価を基本とした情報:疾病の診察名などの医学的評価や全利用者へのアセスメント、機能回復や重度化防止の見込みなど
・支援計画:対象となる利用者に対して、離床や基本動作、ADL(日常生活動作)、日々の過ごし方、訓練時間・といった視点から支援の計画を作成
支援実績:離床、基本動作、ADLなどの項目ごとに、それぞれの回数、時間、している動作といった実績
褥瘡マネジメント、排泄支援、薬剤系、ADL維持の加点ポイント
2018年度の改訂によって新たに設けられた褥瘡マネジメント、排泄支援、薬剤系、薬剤関連、ADL維持の加算にも一部変更が施されます。
②褥瘡マネジメント
施設系サービスを対象に、褥瘡の重症化防止を目的に加算された褥瘡マネジメント加算は、以下の改訂が行われました。
1.算定の頻度が増え、毎月の算定が可能に。
2.「褥瘡リスクありとされた人」に対して褥瘡の発生を防げた場合のアウトカム評価の導入
LIFEに提供する情報
・「利用者全員の褥瘡リスク評価」「褥瘡リスクありとされた人への多職種連携によるケア計画作成」に関する情報
③排泄支援
施設系サービスを対象に、排泄の自立に向けた取り組みの促進を目的に加算された排泄支援加算は、以下の改訂が行われました。
1.「排泄に介護を要する利用者」とされていた対象が、スクリーニングを要件として、全利用者(原則)に変更されました。
2.「おむつ使用ありから、使用なし」へと改善した場合のアウトカム評価の導入
LIFEに提供する情報
・全利用者の排泄の自立にかかる定期的な評価(少なくとも6か月に1回)
④薬剤系
介護保険施設の一部を対象とした薬剤管理に関する加算で、
老健施設の「かかりつけ医連携薬剤調整加算」、介護医療院の「薬剤管理指導加算」があります。
・入所者の服薬情報を「薬剤変更などにかかる情報提供書」を用いてLIFEに情報提供すること
が新たな要件に加えられました。
⑤ADL維持加算
一定の期間(評価対象利用期間)を満たす利用者に対して、ADL測定を行い、ADLの維持・改善の度合いを評価するアウトカム評価加算。通所介護のみに限られていた対象者に、特養ホーム、居住系サービスも加えられました。
・ADL測定の結果
をLIFEに提供することが新たな要件に加えられました。
まとめ
各事業所単位で行っているLIFEへの情報提供に対して、厚生労働省から比較検討に使えるような詳細なフィードバックはまだ届いていません。
しかし科学的介護は重要な政策の一つであり、今後の介護の事業の安定化、多事業所との差別化を進める上でも、今のうちからLIFEを通したデータの活用に意識を向けておきたいものです。
すこやかサンを提供するEMシステムズでは、皆様の業務に役立つ情報をメールマガジンでも発信しています。購読をご希望の方はこちらから申込みをお願いいたします。
情報提供元:株式会社EMシステムズ
当サイトは、株式会社EMシステムズが管理し、情報を編集・提供しています。提供している情報は公開時点の情報です。投稿等の内容及び提供した情報に関して、その正確性・速報性・合法性・完全性・有用性など、会員に対していかなる保証もいたしません。自身の判断でご利用下さい。
介護職員の処遇改善の最新状況と今後の見通し
2022/05/26 16:07
職員を「カスハラ」から守るために
2022/05/19 14:43
令和4年4月13日開催「財政制度等審議会財政制度分科会」について
2022/04/26 16:39
介護事務所における会議・ミーティングの効率化
2022/04/15 16:07
外国人人材に関する最新動向
2022/03/30 09:48
知っておきたい「科学的介護」5
科学的介護を推進するPDCAサイクル2022/03/10 10:17
介護ニュース
- サ高住などのケアプラン点検、要件は市町村ごと―厚労省2021/09/27 06:00行政ニュース
- 【介護保険最新情報】10月開始の新プラン検証、詳細が明らかに2021/09/24 04:30介護保険最新情報
- 【介護保険最新情報】居宅も!専門家の感染対策研修・募集第3弾2021/09/21 07:30介護保険最新情報
- ケアマネ協会も継続要望、介護報酬0.1%増のコロナ特例2021/09/17 09:00業界ニュース
- 【介護保険最新情報】新ケアプラン検証を告示 厚労省2021/09/16 05:00介護保険最新情報
- ワクチンから取り残される在宅の利用者…その理由は?2021/09/14 05:00業界ニュース
介護業務書式
- 【介護保険最新情報vol.1073】介護支援専門員の法定研修のカリキュラムやガイドライン等について(情報提供)
- 【介護保険最新情報vol.1072】令和4年10月貸与分から適用される福祉用具の全国平均貸与価格及び貸与価格の上限の公表について(新商品に係る分)
- 【介護保険最新情報vol.1071】感染対策のための実地での研修に係る令和4年度における募集について
- 【介護保険最新情報vol.1070】「多機関・多職種連携によるヤングケアラー支援マニュアル」(令和3年度子ども・子育て支援推進調査研究事業)の周知への御協力について(依頼)
- 【介護保険最新情報vol.1069】科学的介護情報システム(LIFE)の令和4年度ADL維持等加算算定ツールの不具合について
- 【介護保険最新情報vol.1068】令和3年度仕事と介護の両立支援カリキュラム策定展開事業の実施結果について(情報提供)